4.ゲームメカニクス&デザイン

2014年4月30日 (水)

ワースト・シューティングゲームレビュー・”音楽と映像と遊戯のモード”ベース

Abstra1_46

音楽と映像とゲームプレイの三角関係から俯瞰されるシューティングゲーム

 自分は世界格闘技ネタ「オウシュウ・ベイコク・ベース」と適当アニメ書き殴り「14ー21歳のセックスか戦争を知ったガキのモード」、そして本ブログと3つ異なるジャンルのレビューやってるが、気が付いたらこの中でエントリ書くのが最高難度になっていたのがこの「ゲームスコープサイズ」だったので少々放置してました。(「ガキのモード」が少し見ればわかるように、最低難度)なので書きかけの記事が2、3個あるが、ちょっと趣向を変えて簡単な記事を一つ。

 旧ソ連の映画監督セルゲイ・エイゼンシュテインの活躍していた1920年代から、一個人によってMAD動画という形にてPVを作り動画サイトに投稿される現代まで、「映像と音楽のシンフォニー」というのは研究・実践され続けてきた。

 しかしその映像と音楽という蜜月に割り込む第三者として、観客による介入が現れる。その観点でビデオゲームの存在を見立てるという、「映像と音楽そしてゲームプレイの三角関係」というネタをずっとやりたかったのでそろそろ書いてみるかということで、まずはその三角関係がじつはかなり絡みあっているのはこのジャンルではないか?ということで最近iosで遊んだシューティングゲームを軽く振り返るというエントリ。

続きを読む "ワースト・シューティングゲームレビュー・”音楽と映像と遊戯のモード”ベース" »

2014年2月23日 (日)

特殊任天堂論・近年の任天堂に見られる「2Dと3D」の間を行き来するデザインのヤバい現代性

Images

 前回の「8bit16bitリバイバル」のエントリ と半ば地続きのエントリ、ビデオゲームの2Dと3Dの歪つな溝についてのエントリです。書いてるうちに特殊な任天堂論に突入してしまいました。


 ビデオゲームの3DCG時代に突入して以降のゲームメカニックは単純な3D空間を自由に動けるというだけではなかった。現在メディアの中で大衆性と芸術性を併せ持ったトータルメディアの先達である映画表現と繋がることにより、加速度的に映像や動作モーションの洗練化が起こり、結果ビデオゲームからグラフィックからゲームシステムに至るまでのあらゆる側面での記号性が消えていった(変容していった)と思う。現行のAAAタイトルを思い出してみても、その強力なグラフィックや演出力がどれほどゲームメカニクスを越えて印象を変えてきたのだろうか?

 
 しかし2000年代の半ばも過ぎたころから2Dの8bit16bitリバイバルが起こったとともに、意識的に2Dと3Dを行き来するという、ビデオゲームのパラダイムの転換部分に触れる歪なビデオゲームが少なくなく登場してくるのだ。ここを掘り下げてくとインディペンデントから老舗任天堂までに及ぶ、ゲームデザインの一種の現代性が見えるんじゃないか?

続きを読む "特殊任天堂論・近年の任天堂に見られる「2Dと3D」の間を行き来するデザインのヤバい現代性" »

おしらせ

  • 人気ブログランキングへ
    GAME SCOPE SIZEはWordpressに移行しました。
    新規の記事はこちらからになります。

特集

  • 人気ブログランキングへ  ファイナルファンタジーⅦとクーロンズゲートによる人格分裂・カルト・ネット・世紀末まみれの90年代プレイステーション

    人気ブログランキングへ  デビルメイクライやベヨネッタはどこから来たのか?「スラッシュアクション」仮設の歴史

    人気ブログランキングへ  監視・規制・権力のビデオゲームズ 「ディシプリン*帝国の誕生」から「Watch dogs」まで6選 人気ブログランキングへ  CYBER PUNK VIDEO GAME  2015年の日本産オープンワールド・9つの奇妙なシンクロより生まれる狂気

Share


フォト

Author: EAbase887

AD

無料ブログはココログ