« 「ゼノブレイドクロス」 感想&考察 惑星ミラはどこにもない 世界には意味が無い | トップページ | カメラ  そしてあなたの目 »

2015年6月17日 (水)

E3でFF7がリメイクって前に、ついこの間出たゼノブレイドクロスもいきなりリメイクされたのかと思った

Horizon Zero Dawn


 「FF7」がリメイクされるらしい。90年代にトップと取ったタイトルのリメイクやリバイバルブームに沸き立つ最近だが、そのタイトルが再び作り直されるというブランドの意味よりもそこで描かれる内容、モチーフの描写がオレにはずっと重要だ。


 広大な自然と機械文明がミックスされたモンスターが徘徊する光景。インディアンのような女性が、弓矢を持って単身立ち向かう、ファンタジーとサイバーが混ざり合った奇妙さ。こんなのいきなり「ゼノブレイド」シリーズがリメイクでもされたのかとすら思うくらい、アートスタイルに同様のモチーフと描写が兼ね備えられている。散々な心無い言われに「ゼノブレイドはPSのような高スペックマシンでリリースされていれば…」みたいなフレーズがあったが、悪いと思いながら本作を観て皮肉にも思った。

 
 広大で幻想的な土地に巨大な原生生物がひしめき、巨大ロボで滑空する「ゼノブレイドクロス」がついこの間出たばかりなのにびっくりするくらい表向きのモチーフとアートスタイルが何もかも似通っており、なんというか変なシンクロニシティ感じて嫌に引っかかるタイトルですね。


 ゼノブレイドクロスには「世界には意味が無い」だなんてひどいオチを前回つけてしまったが、こちらのプレゼンのレポートを眺めるに「特徴的なマシン動物達を誰が作りどこから来たのか,なぜ動物の見た目をしているのかといったことにも,ちゃんと理由があるらしい。そうした世界の謎が明らかになっていくストーリーが2つめのキーポイントであり,多くは語らなれなかったが深みのある内容になっているとのことだ。」なんてあるので、そのあたりどう描くのかな?




Deus Ex: Mankind Divided


 80年代から現在の3DCGのヴィジュアル全盛を経て、ビデオゲームにて特に掘り下げ続けられるジャンルがある。当初SF小説や映画の界隈からスタートし、現実のテクノロジーの進歩の中で下火になったにもかかわらずビデオゲームの界隈でのみ取り上げ続けられることには、念入りな研究や考察が待ってしまうくらいだ。


 それはAAAタイトルの規模だけではなく中軽量級規模のインディペンデント作品のアドベンチャーまでもが題材とするリバイバルに次ぐリバイバルのなか、今やビデオゲームのメジャーなモチーフとして君臨するサイバーパンクだ。そのイメージは時には、サイコロジカルな近現代劇でもある「Hotline miami」にすら繋がっている。


   「wicther」シリーズのCD Projektも次回作にそのまんま「Cyberpunk2077」が控えているなど、これから先もサイバーパンクは描かれ続ける。Eidosの代表的シリーズの新作「Deus Ex: Mankind Divided」は、特にサイバーパンクのイメージを広めたギブスンやブレードランナーのヴィジョンに寄り添っている。かのシリーズは創始者こそディレクションを離れているが、海外のビデオゲームでは特にそのジャンルで有名だ。


 意外に地味ながらもシビアな、テクノロジーの進歩による倫理や未来に関してをプレイヤーに突きつけ続ける前作以後の世界、「人類の分断」と題された本作はどういう内容、そしてヴィジョンを掘り下げるのかはわからない。トレーラーで華麗に敵を撃破してたけど本編プレイでの肉弾戦は即、死を意味するくらいのバランス保ってたらいいなあと思うばかりだ。




 そして「FF7」のリメイクで提示されたヴィジョンは「人気タイトルだったFF7がいまの技術で再生される」というブランドの意味で捉えてはいない。そこで描かれるミッドガルの断片は、90年代から今まで掘り下げ続けられるサイバーパンクのヴィジョンの続きだ。


 再構築されたミッドガルは過去の回顧や当時の技術足らずの部分を想像で埋めていたのが現実化したみたいなそれではない。スクウェア・エニックスがEidos買収後にリリースされた「Deus Ex::Human revolusion」シリーズと共振したかのような光景であり、今現在描けるサイバーパンクの光景のそれだ。

 あとはバレットが同じくEidosの人気ステルスゲーム「Hitman」の主人公47に似て、もう一つ買収したCrystal Dynamicsの新生「tomb raider」のララにエアリスが似通い、心に茨さえない純朴な穢れを知らぬくらい思い入れを持つファンが阿鼻叫喚に包まれることを願うばかりだ、




 

« 「ゼノブレイドクロス」 感想&考察 惑星ミラはどこにもない 世界には意味が無い | トップページ | カメラ  そしてあなたの目 »

7.新作への展望」カテゴリの記事

コメント

ホライゾンのロボがめちゃくちゃ日本のっぽく感じました。ダサカッコイイ成分があるというか、ちょっと可愛らしさがあるというか。
何故動物の見た目をしているのかは、もともと人間の模倣をするロボットだったが人類が衰退して近くにいなくなり代わりに残った動物を真似ているうちにあの見た目になった、というような感じだと予想してますが次回作へ続くみたいに引っ張りそうな気もする

ホライズン、今時世界観とか所属ジャンル不明の
ええ加減なかんじがすごくよいですよ
あっ 次回に続くとか3部作商法あり得るか!

この記事へのコメントは終了しました。

« 「ゼノブレイドクロス」 感想&考察 惑星ミラはどこにもない 世界には意味が無い | トップページ | カメラ  そしてあなたの目 »

おしらせ

  • 人気ブログランキングへ
    GAME SCOPE SIZEはWordpressに移行しました。
    新規の記事はこちらからになります。

特集

  • 人気ブログランキングへ  ファイナルファンタジーⅦとクーロンズゲートによる人格分裂・カルト・ネット・世紀末まみれの90年代プレイステーション

    人気ブログランキングへ  デビルメイクライやベヨネッタはどこから来たのか?「スラッシュアクション」仮設の歴史

    人気ブログランキングへ  監視・規制・権力のビデオゲームズ 「ディシプリン*帝国の誕生」から「Watch dogs」まで6選 人気ブログランキングへ  CYBER PUNK VIDEO GAME  2015年の日本産オープンワールド・9つの奇妙なシンクロより生まれる狂気

Share


フォト

Author: EAbase887

AD

無料ブログはココログ