「龍が如く」シリーズは10年前から日本のコンソールの未来を実現してたんだよ
しばらくぶりに日本のコンソールのトレンドを見るとすごいことになってるね。歌舞伎町化してる!日本のビデオゲーム大手が一部歌舞伎町化してる!
FF15はもう、豪華絢爛でかっこいいことがどういうことかわからなくなってゲシュタルト崩壊した姿が大草原をラグジュアリーカーでヤンキー・ホスト系(でもソウルジャパン系はいないという)主人公が爆走するというシーンに表れてるし、キャバクラにはご存じドリームクラブからoculusで開発中らしい風俗のイメクラサービス風味の「サマーレッスン」、気が付けば無双シリーズは、かつてはガンダムだとかワンピースだとか人気アニメやらのコラボだけでは飽き足らず、なんと任天堂のゼルダの伝説とコラボ!さらには今後ドラクエとのコラボも控えてるっていう。なんだこれは!白昼夢なのか!でももう現実に発売されてる!一体どうしてしまったんだ、PS2期に流行ったデビルメイクライ型のスラッシュアクションはプラチナゲームスがほとんど一人でその歴史を引き継いでいる貴重なジャンルになっている一方で無双系は安手になにか豪華コラボ風味を行うドン・キホーテのようなことに…
スマートフォン普及からネイティブアプリゲームやPCダウンロードサイトなどなど広まってる中で、コンソールならではのフルプライスの体験はどうなるか?だなんて言われてるけど、クリエイティビティから市場環境あらゆる要因ひっくるめて、コンソールという一般的な豪華さゴージャスさの表現の上限はある意味歌舞伎町的かよ!そんな妄想を禁じ得ない。
もうこれは予言していたんだ、そうあのシリーズはこうなることを予言していたんだ、「龍が如く」は日本の未来絵図を凝縮してたんだ!相当なハイペースで開発され続けてきた中、新作「龍が如く0」はいよいよ過去ネタ。しかもそれは、バブル時代。トレーラーの中で若き桐生一馬が金をばら撒き、「ハングオン」「スペースハリアー」をプレイしている。
初代リリース当初では同じセガの伝説の作品「シェンムー」との比較が為されたけど、同じ80年代が舞台になることで「現在の技術で過去へ戻る」とある意味では先祖返りのようなことが見られる。でも「シェンムー」は来るべき未来、先端的な技術の前線から過去の世界を見せるってそれだけど、「龍が如く0」はいくばくか後ろの方の技術でバブルリバイバルのそれは、やけくそである。
日本コンソールでも、小島プロダクションの「MGS」シリーズから最近リリースされたタンゴ・ソフトワークスの三上真司の新作「サイコブレイク」などを観ると、どうあれ変貌したゲームデザインの新ルールに適応しようとした努力が濃厚に見える一方、そうした諸海外のAAAクラスのゲームデザインの新ルールから別である「日本ならでは」の豪華なものとは、歌舞伎町なる感覚に(一部)集約されているかのようだ。「龍が如く」シリーズは、今になってやけにしっくりくるように映るのだった。すべてのゲームが神室町になる!
« METRO2033 小説とFPS 一本道の地下鉄 ”アルチョム”と”僕” | トップページ | 現代アドベンチャーゲームがさりげなく黄金期に突入している6つの兆候 »
「5.ゲーム環境周辺」カテゴリの記事
- GAME・SCOPE・SIZE 2015年のベストビデオゲーム(2015.12.28)
- 現代アドベンチャーゲームがさりげなく黄金期に突入している6つの兆候(2014.10.30)
- 「龍が如く」シリーズは10年前から日本のコンソールの未来を実現してたんだよ(2014.10.24)
- ガキの頃のトラウマゲーム「ヘルキャブ(Hellcab)」(2014.09.19)
- 「Kero blaster」リリース記念・「洞窟物語」によって俯瞰されるインディーゲーム史10年の変貌のメモ(修正版2)(2014.05.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« METRO2033 小説とFPS 一本道の地下鉄 ”アルチョム”と”僕” | トップページ | 現代アドベンチャーゲームがさりげなく黄金期に突入している6つの兆候 »
SEGAさんが神室町から、再び横須賀に戻ってくれたら嬉しいなと思いました…
(いやそれとも香港か…sleeping dogsがシェンムー3だと思い、気持ちを紛らわせる切ない日々に早くグッバイしたいです…)
投稿: 芭月涼 | 2014年10月24日 (金) 22時08分
ゾンビ狩ったり幕末に行ったりと忙しい龍が如くさん
バブルの次は戦国時代か大正ロマンか
いっそ戦後の混沌期にするなら少ないマップも弱いAIも全部リアリティになるんじゃ
投稿: saboo | 2014年10月25日 (土) 00時19分
> 芭月涼さん
スリーピングドッグよかったすね
>sabooさん
太正ロマンが如くみたいすね
だいぶ前に歌謡曲感というテーマで
サクラ大戦と龍が如くのダサいがなじみ深さを書こうとして放置したままです
投稿: EAbase887 | 2014年10月25日 (土) 06時16分
龍が如く唯一の成果は名越の脱オタ。
ワリとこういうタイプのゲームって映画のオマージュ(この場合Vシネか)を多様するのに龍が如くは使わないよねーっていつもの論法で行こうかと思いましたが今回はやめです。
何故ならば龍が如くのメイン層はドンキホーテと同じだと思うからです。
つまり、そこらへんにいる不良のエンターテイメントであり、憧れなのです。
俺はあまりこのゲーム自体に感情移入はできませんが、全国の不良やトラックの運転手のおっちゃん、水商売系が目を輝かせながらプレイしているのを想像すると、これはこれで「リアル」なんじゃないかなと思います。
GTA、RDRじゃAAA級すぎるし、過去の映画群のオマージュが多すぎる。
これはアウトローをテーマにしながらプレイをするのはインテリ層ということでリテラシーが無いとわかりにくいコネタ、ストーリーライン。その点、龍が如くはGTAに比べればB級な感じで単純明快!反知性主義!エロ!暴力!酒!。というわけで深夜のドンキだと思うんですよ。
あっ後悪童日記買いましたよ
投稿: ねーむれす | 2014年10月28日 (火) 22時39分
>ねーむれすさん
B層専門!そう、コメント読んでそういうことが言いたかったわけですよ
日本コンソールって豪華な体験だけど、その豪華さのトップの観点がB層なのかよという
そんな地獄を・・・
悪童日記はその後の三部作も込みで読むとマザー3との関連がよりわかりますよ
投稿: EAbase887 | 2014年10月29日 (水) 22時37分